FUMedical

search
  • Top
  • M2
  • M4
  • CBT
menu
  • Top
  • M2
  • M4
  • CBT
キーワードで記事を検索
M4

<整形>膝関節の外傷

2016.11.10 J.K

問われるところ 前十字靭帯の身体所見 関節血腫 ラックマンテスト陽性 前方引き出しテスト陽性 ピボットシフトテスト陽性 正誤問題 半月板損傷は若年者では靭帯損傷に合併する多い。 半月板損傷は中年以降では老化(変形性関節症…

M4

【過去問】<整形外科>基本肢位と良肢位の違いについて記せ。

2016.11.10 J.K

解答 基本肢位 関節可動域の測定にあたって基本となる肢位のことで、全関節0°である。 良肢位 運動制限がある可能性が有る場合、日常生活への支障を最小限に抑えられる肢位のこと。各関節の良肢位はそれぞれ異なる。

M4

【過去問】<整形外科>Trendelenburg徴候について記せ。

2016.11.10 J.K

解答 Trendelenburg徴候とは、中殿筋の障害時に体が健側に傾くこと。 これは中殿筋が普段骨盤の平衡に寄与しているためである。

M4

【過去問】<整形外科>ICFについて記せ。

2016.11.10 J.K

解答 ICFとは、障害の有無に関わらず、生活機能というプラス面に着目して人の健康状態を系統的に分類するモデルのこと。 全8項目からなるが、その項目は以下の通り。 心身機能 身体構造 機能障害 活動 参加 活動制限 参加制…

M4

【過去問】<整形外科>Frankel分類について記せ。

2016.11.10 J.K

解答 Frankel分類とは頸髄の損傷を評価する指標で、以下の5項目に分けられる。 A:完全麻痺 B:運動完全、感覚不全 C:運動不全で有用性無し D:運動不全で有用(歩行できる) E:正常

M4

【過去問】<整形外科>運動処方の強度設定について記せ。

2016.11.10 J.K

解答 リハビリテーションにおける運動処方の強度設定については、以下のように設定される。 最大酸素摂取量の40~60% または最大心拍数の50~70%

M4

【過去問】<整形外科>Brunnstrom Stageについて記せ。

2016.11.10 J.K

解答 脳卒中片麻痺の代表的な評価法で、回復過程に従って以下の5つに分類される。 随意運動なし 連合運動 共同運動 分離運動 強調運動

M4

【過去問】<整形外科>Barthel Index,FIMについて記せ。

2016.11.10 J.K

解答 Barthel Indexとは、代表的なADL評価法である。 食事、排便、排尿、整容、トイレ、更衣、移乗、歩行、入浴、階段の10項目からなっており、100点満点で評価する。 85点未満のものを廃用症候群とする。 そ…

M4

【過去問】<整形外科>メッツ(METs)について記せ。

2016.11.10 J.K

解答 METs(Metabolic equivalents) とは、運動時の酸素需要量が安静時の何倍に相当するか表したもの。 安静状態での酸素需要量を1METsとし、1METs=3.5ml/kg/分である。

M4

【過去問】<産婦人科>母体血胎児染色体検査と従来の羊水染色体検査の違いについて知るところを書きなさい。

2016.11.06 J.K

解答 羊水染色体検査 羊水染色体検査とは羊水中に存在する胎児由来の細胞を採取して染色体異常の有無を調べる検査のこと。 染色体の分析方法には大きくGバンド法とFISHがある。 ダウン症をはじめとした代表的な染色体異常をほぼ…

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 6
  • >

カテゴリー

  • M4 (46)
    • 整形外科 (9)
    • 産婦人科 (3)
    • 腫瘍・輸血・血液 (1)
    • 耳鼻咽喉科 (25)
    • 救命救急 (8)
  • M2 (9)
    • 組織細胞生物学 (9)
  • CBT (2)
  • Top
  • M2
  • M4
  • CBT

©Copyright2023 FUMedical.All Rights Reserved.